日本橋高島屋 外商サロンに行ってきました
2019/07/10
日本橋高島屋の本館8階にあったメンバーズサロンが、2018年春に東館に移動になりました。本館にあったときは、外商カードとゴールドカードのサロンは一緒でしたが、東館への移動に伴い、外商サロンとメンバーズサロンに分かれました。
銀座に行く用事があったので、少し足を延ばして、日本橋高島屋の外商サロンとメンバーズサロンに寄ってきました。
1.メンバーズサロンとは
『 タカシマヤカード《ゴールド》会員様向けのサービス 』として、メンバーズサロンについては以下の情報がHPに紹介されています。
①ショッピングのご相談・ご休憩
「経験豊富な係員がギフトやショッピングの相談を承ります。」とありますが、こちらを利用する方は外商の本当のお得意様だと思います。小金虫家族は、ちょっとよって休憩させてもらい、無料のお茶やコーヒーを飲んで帰ってくるという利用しかしたことがありません。
②クロークサービス(一部利用できない店舗あり)
「メンバーズサロン内クロークではお荷物をお預かりいたしますので、店内のショッピングをごゆっくりとお楽しみください。」とあります。あまりたくさんの買い物をしないなら利用する機会は少ないですよね。それに、重い荷物は、駐車場の方に運んでもらえるサービスもあるので、そのサービスはお世話になっています。
③タカシマヤの有料催しにご招待
「メンバーズサロンでは、写真展や文化展などタカシマヤ店内で行われる有料催しのご招待券をご用意しております。」
これは、興味のある催しを高島屋アプリでチェックし、利用しようと思っています。
メンバーズサロン設置店舗は、以下の13店舗です。外商サロンとメンバーズサロンが分かれているかどうかは、これでは分かりませんが、徐々に外商サロンとメンバーズサロンに分けていくのでしょうか。外商サロンは日本橋店が2018年春、新宿店が2018 年9月にオープンしています。
店舗 | メンバーズサロンフロア | 店舗 | メンバーズサロンフロア |
日本橋店 | 東館4階 | 高崎店 | 3階 |
新宿店 | 4階 | 大阪店 | スイスホテル南海大阪5階 |
玉川店 | 本館6階 | 京都店 | 本館6階 |
立川店 | 3階 | 岐阜店 | 10階 |
横浜店 | 5階 | 岡山店 | 本館7階 |
大宮店 | 6階 | 米子店 | 本館4階 |
柏店 | 本館8階 |
2.日本橋高島屋のメンバーズサロンの場所
東館4階にあります。本館4階の連絡通路を行くと正面にエレベーターがありそれの乗っていくか、エレベーターを迂回する通路もあるので、どちらでもいけます。
3.日本橋高島屋の外商サロンの様子
エレベーターに乗ると反対側が開くようになっていて、扉が開くと正面に楕円形のソファーが置かれ、たくさんの人が座っていました。受付カウンターは外商サロンの入り口にあります。
係員の方が、受付するよう促しています。その日は土曜日だったせいか外商サロンが満席で、ソファーの所で待つよう言われました。10分位待つと名前が呼ばれ、奥の部屋に入れました。
サロンに入ると、若いお姉さんが席に案内してくれて、飲み物の注文を取ってくれます。特にメニューのようなものは置いてありませんでした。小金虫は、事前に予習していったので、名物(?)のミカンジュースをお願いしました。氷有り、無しを聞いてくれるので、氷なしにしました。
きちんとグラスに入っていていいですよね。量は少な目ですが、お替りもできるようでした。また、ジュースの後にコーヒーを頼んでいる人もいました。ただし、お水はセルフサービスということです。
静かな雰囲気で、お子さん連れは少なかったです。
このメンバーズサロンは食べログにも載っていて、評価もついています。ここの口コミで予習しました。
3.日本橋高島屋のメンバーズサロンの様子


4.まとめ
・外商サロンは、さすが日本橋高島屋といった雰囲気でした。以前新宿のメンバーズサロンに行ったときは、座る席がなくて、きょろきょろしながら空きそうな席に目星をつけ、空いたらすぐ座るといった椅子取りゲームみたいで落ち着かなかったのです。ちょっと待つにしても、待つ場所があるのがよかったです。新宿も外商サロンとメンバーズサロンに分かれたので、新宿の外商サロンもお邪魔したいと思います。
・外商カードを持っている人はメンバーズサロンにも入れます。混んでいて、待つ時間もない時にはメンバーズサロンを利用して休憩するのもいいですね。自販機なので、飲み物の選択肢は多いです。ゴールドカードを持っている人はたくさんいるのに、こちらが空いているのは意外でした。
・我が家は、家族カードをそれぞれが持っているので、子供達(大人ですよ)も、お友達と一緒に利用したりしています。同伴者も一緒に利用できるのがいいですよね。