SFC修行前に作るべきクレジットカード 50代でも遅すぎないSFC修行
2019/07/14
50代でも遅すぎないSFC修行第2弾です。
修行を決意したAさんとBさん。Aさんは年会費がもったいないので今持っているカードを使います。Bさんは、カードについて調べANAのクレジットカードを新たに発行しました。
1.ゴールドカードをもつAさん
「よし、修行のための航空券を購入するか。羽田ー那覇のプレミアムクラス・・・。」
「支払いはどのカードにするかな、ポイントが貯まるから楽天にしよーっと。」
初の修行に向けて、羽田ー那覇の航空券を76,380円でお買い物したのでした。100円で1ポイントですから、楽天ポイントも763ポイントGETです。
羽田ー那覇は片道で1,230マイル 2,860プレミアムポイントが貰えます。
修行が終わって
「楽天ポイントが貯まったから、ANAマイルに交換するか・・・え~半分になっちゃうのか。なんか損した気分だな。」
特典航空券発券に向けて貯まったマイル数を確認しながら、ちょっと落ち込むAさんでした。
2.新規でANAワイドゴールドカードを発行したBさん
「よし、修行のための航空券を購入するか。羽田ー那覇のプレミアムクラス・・・。」
「支払いは、今回修行のために作ったANAワイドゴールドカード、特典もあるしな。」
羽田ー那覇は片道で1537マイル(ボーナスマイル307マイルを含む) 2860プレミアムポイントが貰えます。
修行が終わって
「だいぶマイルも貯まったな。カードのボーナスポイントはGポイントと交換して・・・。」
今度は特典航空券発券に向けて意欲を高めるBさんでした。
3.修行を終えた二人の獲得マイル
AさんもBさんも7回の羽田ー那覇往復とハワイ家族旅行を終えて、めでたく50,000プレミアムポイントをGETしました。では、二人はどれくらいマイルがたまったのでしょうか。
Aさん | Bさん | |
搭乗マイル国内線7回 | 17,220マイル | 21,518マイル |
搭乗マイル国際線1回 | 7,662マイル | 9,576マイル |
カードポイントをマイルに交換 | 楽天P5,780P→2,890マイル | 5,780マイル |
ボーナスポイントをマイルに交換 | 0マイル | 578P→486マイル※1 |
キャンペーンマイル | 0マイル | 20,000マイル |
獲得マイル合計 | 27,772マイル | 57,060マイル |
※1 ボーナスポイントをGポイント→LINEポイント→メトロポイント→ANAマイルに交換した場合
Bさんは、新規でカードを作るときキャンペーンに登録していたので、さらに20,000マイル貰うことができ、57,060マイル貯めることができました。なんとその差は30,000マイル近くなります。
そしてBさんの貯めたマイルは、エコノミークラスハワイ一人分の特典航空券と交換できるマイル数なのです。(レギュラーシーズン40,000マイル)
修行を始めるなら、ANAのクレジットカードを発行した方が、断然お得だということがいお分かりになりましたか。
それでは、たくさんあるANAのクレジットカードからどれを発行すればいいのでしょうか。
4.ANAのクレジットカード
入会マイル | 搭乗ボーナスマイル | 航空券の購入 | 本会員年会費 | |
ANA一般カード | 1,000マイル | 10% | 100円=1.5マイル | 2,160円(初年度無料) |
ANAワイドカード | 2,000マイル | 25% | 100円=1.5マイル | 7,830円 |
ANAワイドゴールドカード | 2,000マイル | 25% | 100円=2マイル | 15,120円 |
ANAダイナースカード | 2,000マイル | 25% | 100円=2マイル | 29,160円 |
ANAアメリカンエキスプレスゴールドカード | 2,000マイル | 25% | 100円=3マイル | 33,480円 |
ANA VISA プラチナプレミアムカード | 10,000マイル | 50% | 100円=3.5マイル | 86,400円 |
ANA ダイナースプレミアムカード | 10,000マイル | 50% | 100円=4.5マイル | 167,400円 |
このようにカードによって年会費も貰えるマイル数も違ってきます。また、ブランドによってちょとずつ付帯サービスも違ってきます。
今までプラチナカードなど年会費の高いカードを使っていたなら、そのまま横滑りでANAブランドに切り替えすればいいと思います。
全く新規でゴールドカードを発行するなら、お勧めは三井住友のANAワイドゴールドVisaカードです。
5.ANAワイドゴールドVisaカードー小金虫も使ってました
ANAワイドゴールドVisaカードには年会費を安くする年会費割引き特典があります。
カードご利用代金WEB明細書サービスの利用で翌年度以降年会費 税抜14000円+税 → 税抜13000円+税
マイ・ペイすリボの申し込み+利用で初年度より年会費割引 税抜14,000円+税 → 税抜10,500円+税
両方申し込みすると、4,500円+税が節約できます。
リボ払いは利子の支払いが大変なので設定をしないという人が多いと思いますが、毎月末に繰り上げ支払いの手続きをネットですれば、毎月発生する利子は数円~数十円です。リボ払い設定で、数円の利子を発生させることでボーナスポイントが貰えます。
そのポイントは、通常ポイントが1ポイント10マイルになるのに、こちらは3マイルにしかなりません。ソラチカルートがあった時には、1ポイント4.5マイルに交換できたため、交換に数が月かかってもこちらのルートを利用する人多かったのです。LINEルートになってからは、1ポイント4マイルと下がってしまいました。小金虫は現在もLINEルートでマイルに交換しています。
この他、以下のサービスがあります。
・旅行傷害保険 海外旅行 5,000万円 国内旅行 5,000万円
・ショッピング補償 年間300万円までのお買物安心保険
・国際線のみビジネスカウンター利用(保安検査場は優先レーンは使えません)
・国内線、国際線利用時に空港ラウンジを無料で利用
・IHG・ANA共同ブランドホテル ベストフレキシブル料金から5%割引 朝食無料 ウエルカムドリンクサービス
・ANA機内販売10%OFF
・空港内免税店「ANA FESTA」10%OFF
6.まとめ
・修行を始める前にANAのクレジットカードを発行します。年会費と貰えるマイルを考えるとANAワイドゴールドVisaカードがお勧めです。年会費割引き特典を利用すると2年目から9,500円+税で発行できます。
・SFC発行可能になった場合、ゴールドからゴールドの切り替えのため審査なしで発行できます。
・現在ANAワイドゴールドVisaカードのキャンペーンは、20,000マイルキャンペーンが終わってしまいました。現在の実施中のキャンペーンでは10.000マイルしか貰えないので、修行を急がないなら大きなキャンペーンを待って申し込むといいと思います。
・普段の生活費の支払いもほぼANAのクレジットカードで支払っています。そうすることでマイルを貯めることができ、特典航空券を発券できるのです。小金虫も2018年までに、クアラルンプール、ハワイ、イタリア、グアムと特典航空券でビジネスクラスを発券し、楽しい旅行をしてきました。