2024 円安・物価高でも楽しむ秋ハワイ⑫ 費用まとめ
こんにちは、小金虫ツマです。
小金虫夫婦は、ヒルトンのタイムシェアを持ち、コンドミニアムの滞在の楽しみ方、おと休パスやマイルを使った国内旅の様子などをYouTubeで発信しています。
年金暮らしだけど、ちょっぴり贅沢な旅や暮らしも工夫次第で実現できます。
ツマは旅の計画&手配、ブログとYouTube字幕担当。オットは料理とYouTube動画撮影と編集担当。
どうぞよろしくお願いいたします。
YouTube→小金虫ちゃんねる
2024年9月から10月にかけて1週間ハワイに行ってきました。宿泊はHGVCのグランドアイランダー。今回も食事は自炊、移動はザ・バスと節約旅行です。ポイントが余っていたので、今回はちょっと贅沢にいいお部屋を予約しました。
今回もいろいろ食料品を持ち込み、美味しい晩ごはんを食べました。こちらも紹介しています。またYouTubeもUPして行きますので、そちらもご覧くださいね!
今回は、旅行費用まとめを紹介します。
1.ハワイに行く前の費用 204,670円
〇交通費 200,640円
・チケット代 192,680円(4月のANAタイムセールで購入)
・駐車場+ガソリン代 7,960円
〇エスタ 0円
〇海外旅行保険 4,030円
CFSカードの補償を調べてみたらケガ・病気補償は150万円でした。これではちょっとしたケガでも補償が足りないと思い、前回の旅行からケガ・病気に特化した保険に入ることにしました。
2.滞在費 112,750円
〇交通費 70.00ドル (10,317円)
・空港-ホテル間タクシー代 70ドル(10、317円)※両替は1ドル=147.39円でした。
ハナタクシー 35ドル×2
・バス代 0ドル ※チャージ残高が十分だったため
〇食費 426.84ドル (63,453円)
・購入品(金額は下の表を見てください)
1・2日目
3・4日目
5・6・7日目
1日目 | フードランド | 83.70ドル | 12,425円 |
ABCストア | 13.17ドル | 1,955円 | |
2日目 | ホールフーズ | 51.27ドル | 7,635円 |
フードパントリー | 36.40ドル | 5,421円 | |
3日目 | フードランド | 55.31ドル | 8,245円 |
フードパントリー | 12.86ドル | 1,917円 | |
4日目 | フードパントリー | 7.45ドル | 1,107円 |
ドンキ | 46.94ドル | 6,974円 | |
5日目 | フードランド | 54.85ドル | 8,100円 |
6日目 | フードパントリー | 20.87ドル | 3,094円 |
7日目 | フードランド | 44.02ドル | 6,580円 |
合計
|
426.84ドル
|
63,453円
|
〇外食 70.80ドル (10,474円)
・丸亀うどん 23.85ドル(3,540円)
・ホノルルコーヒー 46.95ドル(6,934円)
〇観光 35.00ドル (5,297円)
・ホノルル美術館 25.00ドル (3,807円)※JCBカード提示で半額になりました。
・フォスター植物園 10.00ドル (1,490円)
〇お土産 44.02ドル (6,580円)
・ビックアイランドクッキー
個人のおみやげはツマのスニーカー※費用には入れていません
〇リゾートフィー108.78ドル(16,335円)
〇チップ 2ドル(294円)
3.総額 317,420円
・旅行前費用 204,670円
・滞在費 112,750円
4.滞在費を安くするための工夫
〇主食、調味料を持参する
滞在中基本自炊です。自炊するために必要な調味料を持参しています。これ以外にラップ類、包丁、温度計、はしなども持って行きます。
今回はパスタとお米に加え、インスタントみそ汁も持っていきました。お米は6合持っていきました。今回チラシ寿司をつく予定があったのと、朝食や昼食にも便利だからです。
〇ザ・バスを利用
ハワイ滞在中の移動はできるだけザ・バスを使っています。小金虫夫婦は2022年5月にシニアカードを作り、シニア料金で利用できるので移動費が安く抑えられています。
ザ・バスアプリをスマホに入れておけば、経路やバスの時間が分かり、移動に便利です。
〇定額タクシー
ハナタクシーを利用しました。チップ・税込で片道35ドルとチャーリーズタクシーよりかなり安いのです。今回は往復ともハナタクシーを利用。現金で支払いました。カード払いもできますが、手数料が別途必要とのことです。
〇スマホをアハモに切り替え
アハモは海外で使えます。アイランダーで朝チェックインすると、お部屋の準備ができ次第電話連絡があります。ハワイでそれ以外で通話の必要性は感じませんが、ザ・バスアプリや地図アプリなどの利用は毎日なのでWi-Fiを別途借りなくていいので便利です。以前はソフトバンクのアメリカ放題を利用していましたが、安いアハモでも不便は感じません。