シニア向け 個人手配の海外旅行のススメ(1)なぜ個人手配がいいのか
こんにちは、小金虫ツマです。
小金虫夫婦は、ヒルトンのタイムシェアを持ち、コンドミニアムの滞在の楽しみ方、おと休パスやマイルを使った国内旅の様子などをYouTubeで発信しています。
年金暮らしだけど、ちょっぴり贅沢な旅や暮らしも工夫次第で実現できます。
ツマは旅の計画&手配、ブログとYouTube字幕担当。オットは料理とYouTube動画撮影と編集担当。
どうぞよろしくお願いいたします。
YouTube→小金虫ちゃんねる
我が家の海外旅行の手配はすべてツマがやっています。これまでいろいろ準備や手配をしてきて、シニアこそ個人手配の自分に合った旅行ができると思い、やってみたいけど不安でという方向けに我が家でやってることを紹介します。
ツマは全く英語ができませんが、最近はネットの発達のお蔭でいろいろな手配が海外のものでも日本語ででき、支払いもクレカで簡単にできます。
自分の体力や体調に合わせた海外旅行ができるのが個人手配のいいところです。
1.旅行会社の添乗員付きツアーのメリット・デメリット
〇メリット
・おまかせ日程なので事前に自分で調べることが少ない。
・ホテルや飛行機の手配を自分でやらないで済む。
・食事付きなら値段を気にしたり、予約をしたりしなくて済む。
・バスなどの移動で高範囲かつ効率よく観光ができる。
・添乗員さんがお世話してくれるので言葉の心配や緊急の事態にもすぐ対応してもらえる。
〇デメリット
・値段が高い。
・自分が行きたい所が入っていないことがある。
・ホテルや飛行機が選べない(自分の持ってるステータスが有効活用できない)
・自分の都合や体調に合わせて旅行ができない。
・食事が選べない。
2.シニアに個人手配がオススメの理由
先日Youtubeを見ていたら、ツアーで参加した旅行の様子をUPされている方がいました。年齢はバラバラでシニアの方も何組かいらしたようです。けっこう長いツアーで後半はみなさん体調を崩されたそうです。しかし体調が悪くても日程通りの移動。観光をパスしてバスの中にいることもダメだったそうです。極めつけは大理石の床で足を滑らせ骨折したけれど、病院に行く時間もないし、海外での受診は不安と帰国まで我慢したと。せっかくの海外旅行が台無しになってしまった方もいたようです(動画をUPされた方もお腹を壊し、観光に集中できなかったと言ってました)
〇メリット
・体調に合わせて行動できる。
旅先で体調を崩したくないけれど、食べ物が日本の感覚とは違い衛生面での耐性がない日本人はお腹を壊しやすいです。疲れが残っていても時間が決まってるので朝早くから行動しなくてはならないこと多いです。
・食べたいものが食べられる。
旅先の食事も海外旅行の楽しみの一つ。でも苦手なものや口に合わないものもあります。自分で事前にお店を調べておけば、ハズレは少ないと思います。
・航空会社やホテルのステータスを活用して快適な旅行ができる。
SFCやJGC持ちなら、同じアライアンスのラウンジが使え、搭乗時間までの時間や乗り継ぎ時間は快適に過ごすことができます。これは体力温存にも役立ちま す。ホテルもポイント利用でお金の持ち出しなしに宿泊できたり、アップグレードやレイトチェックアウトなどサービスが利用できます。
・旅行でポイントやマイルを貯めて、次の旅行に活用できる。
我が家が個人手配する理由が上記にあげたことです。ツマも初めから個人手配をしていたのではなく、ちょっとずつステップを上げていって現在の形になりました。
数年前、自分のきょうだいとスペイン旅行に行きました。その時はJTBのツアーでしたが、年齢を考え3都市周遊のツアーを申し込んだのですが電話があり、このツアーはいっぱいだけど、スペイン一周はどうかという提案でした。日数も費用もほぼ同じだったし、日程をずらすのは難しかったのでそちらに参加しました。バス移動は時間がかかり、ちょっと退屈でした。しかし添乗員がいるので、オットと旅行する時より気が緩むというか、緊張感なしの旅行の気楽さを感じました。多分3都市周遊の方に参加していたら、中身が濃くて満足度が高かった思います。費用は勿論高かったです。これ自分で手配したら二人分だよねって思いました。
次回はどんなふうに個人手配をするか紹介したいと思います。